タグ: 咬む

 犬の臨界距離

こんにちは!プレイボゥのトレーニングマネージャーの赤堀です。

 

前回は、「犬たちには臨界距離があり、それを超えてしまうと攻撃行動に出てしまう」ということをお話しました。

 

今回は、この「臨界距離」についてお話します。

 

「臨界距離」は、またの名を「社会的距離」と言います。

 

これは簡単に言うと、「これ以上近づかないで!」という境界線のことを言います。

 

臨界距離を超えるとどうなるかというと・・・

 

「怖い!!!」と、犬は逃げ出したり、

 

もしくは

 

「あっち行け!!」と相手を追い払おうと攻撃に出るのです。

 

犬同士の喧嘩

犬同士のケンカの理由にもなる!

 

これを「闘争・逃避反応」または「戦うか逃げるか反応」などと呼びます。

 

動物は危険を感じると、自分の身を守るためにこのような行動に出るわけですね。

 

例えば、あなたが兄弟仲の良い友達など親しい人にちょっかいを出されて「嫌だ!」「やめて!」と言っているにも関わらず一向に相手が止めてくれなかったら、「やめてっていってるでしょ!!」と思いっきり怒りたくなりませんか??

 

犬たちにも全く同じことが言えるわけです。

 

「ちょっと嫌だな」と思ったときに回避をしたにもかかわらず追いかけられて、追い詰められ更に逃げているにも関わらず、逃げきれなくなってしまったら??

 

逃げるのをやめて攻撃に出るのも納得ですよね。

 

また、最初から逃げることができない犬もいます。

 

「怖い」と思ったら固まってしまい、思考停止してしまうのですね。

 

なので逃げることもできず、「嫌だ」と相手にも言えず、突然攻撃行動に出てしまう子もいるわけです。

 

そしてこれらの行動は、最初のうちは「逃げる」ということができていた犬も“逃げても嫌悪刺激から逃れられない”と学習したら逃げるのをやめて、最初から攻撃に出るようになります。

 

その為、犬の逃げ場をなくすような経験はさせてはいけない、というわけなのです。

 

正直申し上げまして、このような経験を通して攻撃を学んでしまった犬たちはごまんといます。

そして、大変申し上げにくいことではありますが、

自分の犬のことを理解しきれていない飼い主さんも同じくごまんといるのです。

 

私はドッグトレーナーは【犬の代弁者】であり、【飼い主さんの理解者】でありたいと思っています。

 

飼い主さんの対応で改善できることもたくさんあるので、世の中では「犬がこうなったのは飼い主が悪い」という風にも表現されますが、全て飼い主の責任とは言い切れません。

 

そして、このように言われた飼い主の中には大きなショックを受けて、犬との生活に自信をなくす方もいらっしゃいます。

 

このように言われて傷つかない飼い主さんはいないと思います。

 

確かに飼い主さんにも責任はありますが、そのように言われて自信を無くした飼い主さんが、生涯愛犬と良い関係を築いていくことができるのでしょうか?

 

飼い主さんの自信をへし折るために、トレーナーがいるわけではありません。

 

飼い主さんに「問題や原因を認識してもらう」ことは絶対必要なことです。

ですが、それは「飼い主さんを凹ましたり、飼い主さんにショックを与えること」ではありません。

 

私は指摘するべきところは指摘して、飼い主さんに課題を認識してもらい改善に向かっていけるようにサポートをするのが、トレーナーの仕事でもあると考えています。

 

そして飼い主さんに自信をつけてあげて、飼い主さんを愛犬の専属トレーナーにしてあげたいのです。

 

ドッグトレーナーよりも、何倍も長い時間一緒にその愛犬と過ごしているのは他ならぬ飼い主さんだからです。

 

犬リラックス

リラックス~

 

もしあなたが愛犬との関係性を深めたいなら、まずは犬の感情をしっかりと理解することから始めましょう。

 

 

初めからすべてわかってあげられるものではないかもしれませんが、「理解しようとする努力」なくして、愛犬との優良な関係は築けません。

 

 

この犬のしつけブログを通して、少しでも愛犬との関係づくりのヒントになれば幸いです。

 

次回もお楽しみに!

ご覧いただきありがとうございました。

 

 苦手克服術!

こんにちは!
プレイボゥのトレーニングマネージャーの赤堀です。

 

前回は「犬に何かを克服させる時は無理をせずに少しずつ」というお話をしました。

 

それでは、どのように克服させてあげるべきなのか。

 

これは正解はひとつではないので、具体的なやり方を文章で記すのは難しいのですが、犬が苦手に直面した時に、どんなことを大切にしたら良いのかということから考えていきたいと思います。

 

例えば、あなたが出かける前、ケージに愛犬をいれようとして抱っこしようとしたとします。

 

すると、愛犬はあなたから逃げるように離れていってしまいました。

 

「でも、もうすぐ家を出なくちゃいけないから、ケージに入れなきゃ!」

 

と焦ったあなたは、愛犬を追いかけ、もう一度抱っこを試みようと手を伸ばしました。

 

次の瞬間

 

「ガブッ!」

 

あなたは愛犬に咬まれてしまいました。

 

それ以降、愛犬はあなたが触ろうとすると唸るようになってしまいました・・・。

 

こんな経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか??

 

咬む犬

イメージ画像

 

咬まれると思っていなかったのに咬まれた場合、ショックですよね・・・

でも、ちょっとしたことでこの事態を回避してあげることができるかもしれません。

 

ここで、気づいていただきたいのは、

 

 

愛犬は、いきなり咬んできたわけではなく、まずは“逃げる”ということで意思表示をしている」

 

 

ということです。

 

 

犬は「興味・関心があるものには近づき、回避したいものからは離れます。

 

 

非常に単純なことですが、これに気づくだけでも犬のことを少し理解してあげることができます。

 

では、ケージに入れたい時、抱っこをしようとしたら逃げられる、もしくは嫌がられたらどうしたら良いか。

 

大抵の場合、犬は「これからケージに入れられるんだ」と感づいている場合が多いです。

なので、いつもは問題なく抱っこ出来る犬の場合でも、この時は逃げたり咬んだりするかもしれません。

 

まず、逃げたり嫌がられた時点で、追いかけるのではなく、「どうやったらだっこさせてくれるかな?」ということを考えてあげてほしいのです。

 

例えば、大好きなおやつを使って、犬の方から近づいてくれるようにするとか・・・

 

犬がクレートやキャリーを好きであれば、一度その中に入れて、ケージの中まで連れていくとか・・・

 

そもそも抱っこしないでも、おやつやおもちゃの誘導でケージに入ってもらうとか・・・

 

抱きかかえてケージに入れられることは、犬の気持ちを無視していることになってしまいます。

犬が自分の足で入って行くなど、犬が納得してケージ内に入ることを選択すれば極端に逃げたり嫌がることはなくなるはずです。

 

もちろん、必要な時だけケージやクレートに入れようとするだけでは、なかなか犬もケージやクレートを好きにはなってくれません。

日常生活の中でケージやクレートに慣らす機会をたくさん作ってあげる必要があります。

そして、この時絶対に無理に入れる、ということをしないようにします。

 

しかし実は、もっと楽な方法があります。

 

それは・・・

 

そもそもケージ(クレート)を使い始める時におやつやおもちゃで誘導し、子犬の頃から怖い場所ではない、ということを教えること」です。

トレーニングは「改善」よりも「予防」の方が何倍も楽なのです!!!

 

ハウスに入る犬

ハウスに入る犬

すでにケージ(クレート)をあまり好きではない犬も、上述したように、地道に根気よく慣らしていけば、少しずつ入れるようになるはずです!

諦めずに頑張ってみましょう!!

 

 

ちなみに、抱っこについて少しお話をすると・・・

犬は本来、地面に四つ足をつけている動物なので地面から浮いている時間が長いと、不安になると言われています。

 

また、子犬の頃から抱き癖がついていると、成犬になって不安を抱きやすい気質になる、とも言われています。

 

 

子犬の頃から地面に足をついて、自立することで自信がつき、堂々とふるまえるようになるのです。

 

抱っこ犬

抱っこは良い?!

 

抱っこすること自体がいけないわけではありませんが、必要以上に抱っこをするのは、犬にとってはあまり良いことではないとされています。

 

例えば、犬同士のあいさつの時に、抱っこした状態で相手の犬に近づけたりするのも逃げたくても逃げられない状況なので、非常に危険です。

 

犬のご挨拶

犬のご挨拶

 

人も、自分の意志で近づいたり離れたり、自由にできる方がストレスが少なく過ごせますよね。

 

犬たちには臨界距離(社会的距離)というものがあり、その距離よりも近づいてこられると逃げたり、攻撃行動に出ると言われています。

 

次回はこの臨界距離のお話をいたします。

お楽しみに!

 

 

 〇〇が苦手な犬

こんにちは!プレイボゥのトレーニングマネージャーの赤堀です。

 

前回は「犬のボディランゲージ」についてのお話をしました。

知的な犬

知的に見えるかな?

 

大抵の問題は飼い主が犬の“ちょっと嫌だな”のサインに、気づけない事で起こるのですが、どうやってその犬の“ちょっと嫌だな”を感じ取ってあげるのかを今回お話したいと思います。

 

まず・・・

 

犬が咬む、吠えるのには必ず理由があります。

 

「かまってほしいから」

 

「楽しいから」

 

「興奮しているから」

 

「怖いから」

 

「嫌だから」

 

「不安だから」

 

まず、目の前で犬が吠えたり、咬んだりしてきてしまうのであれば、なぜそのような行動に犬が出ているのか、理由を考えてあげましょう。

 

喜んでいるように見えて、実は嫌がっているのかも

 

さてとっても単純なことですが、犬は
避けたいものからは距離を置き
興味・関心があるものには近づきます

 

例えば、あなたが愛犬を抱っこしようと手を伸ばした時・・・

 

愛犬に洋服を着せようと抱っこしようとした時・・・

 

おうちの犬があなたの手から逃げるような素振りはありませんか?

犬の最初のシグナルは、ほんの一瞬のことなので、なかなか気づくことができないのです。

 

「抱っこしようと手を伸ばしたら、捕まらなかったのでもう一度抱っこしようとしたら咬まれた・・・」

 

ということも少なくありません。

 

 

咬む犬

大切なことは咬ませないこと!

 

この時飼い主さんは、「なんで?!今までそんなことなかったのに・・・」と不思議に思ってしまうのですが、犬からしたら最初に逃げた段階で「嫌だ―!」と言っているわけですね。

(実際はそれよりも手前から犬には細かいシグナルが出ています。)

犬が嫌がることは無理矢理はやらない」というのが、プレイボゥ的な考え方です。

 

 

では、「犬の嫌がることはすべてやらない」というのが正しいのでしょうか?

 

答えは「NO」です。

 

犬が嫌がるものをすべて回避して、すべて「いいよ、いいよ、嫌なんだよねー」としてしまうと、犬は何も克服できなくなり苦手だらけの世界の中で生きていかなくてはいけなくなる上に、嫌いなものや怖いものに遭遇した時に攻撃的な様子を見せる子であれば「嫌な時は咬めば良いんだ!」と、間違った対応を学んでしまうことになります。

 

トリミングも動物病院も「嫌なら良いよ」とは出来ないですよね。

 

私は「経験させる必要がないものは経験させなくてもOK」「でも、今後経験しなくてはいけないものは克服させる機会を作ってあげるべき」だと考えます。

 

「経験させる必要がないもの」というのは、例えば洋服を着せることや、ドッグランドッグカフェドッグイベントに行くことなど。

もちろん、お洋服やドッグランなどに行くことが必要な子もいるかもしれませんが、洋服を着せなくても過ごせるのであれば、「着せない」という選択をした方が人も犬もストレスが少ないこともあるかもしれません。

 

ドッグランも、すべての犬が好きなわけではありません。

 

ドッグランやドッグカフェは元々犬と人が楽しめるためのものなのに飼い主だけ楽しそうで、犬がストレスを感じているシーンもよく目にします。(もちろんすべてのドッグランが悪いわけではありません)

 

せっかく一緒に出掛けるのであれば、お互いが楽しめるようにしたいですよね!

 

もしこれらの物を「今後経験させなくて良いか」と飼い主が割り切れるのであれば、他の犬があまりいない場所に出かけて、飼い主と愛犬だけで楽しむ、という選択もできるわけです。

愛犬には「飼い主が一番!」と思ってもらえる方がもちろん良いので、他の犬との関わりがない生活でも、不幸なわけではないんですよ。

 

でも、「カフェに行ったり、たまには洋服を着せたい!」と思う方も中にはいらっしゃると思います。

 

オシャレ犬

オシャレさん?!

 

もし、本気で「克服させてあげたい!」と思われるのであれば「犬に無理をさせず、徐々に慣らしていく」という方法をとってあげてください。

 

もしかしたら、何年もかかるかもしれません。
もしかしたら、当初の理想とは違う形になるかもしれません。

(例えば、ドッグランに行っても、飼い主から離れられず走り回ってくれない、など・・・)

それでも、それはあなたの犬の「個性」なので、広い心で認めてあげてほしいのです。

 

「克服させてあげて、と言うけどじゃあどうやってやるの??」

 

と思ったあなた。

 

次回は、犬が苦手なものに遭遇した時に、どのように対応してあげると良いのか、をお話しますね!

 

ご覧いただきありがとうございました。

 メイちゃんその後。

こんにちは!プレイボゥの太田です。

前回の続きです。

月日が数年経ち、メイはいつの間にか他犬がいても自ら目を合わせないフリをしたり、たまに相性がいいと他の犬とご挨拶まで出来るようになりました。

きっかけはアイコンタクトを徹底的にトレーニングしたことですが、それ以外の経験トレーニングの継続など共に過ごした時間の中で培ってきた結果、「大きな自信」となったと感じています。そして私とメイ信頼関係もとても良くなりました。

実はメイ、生後8カ月に私の所にきた時は、嫌な事をされると人の手を咬み歯磨きをすることさえ出来ない位でした。

ですがいつの間にか苦手な歯磨きも、ブラッシング爪切りも…….

苦手なことは決して大好き!ではないけれど、受け入れてくれるようになっていたのです。

犬のしつけやトレーニングを学ぶ学校を卒業し、出張ドッグトレーナーとして独立した時、メイは私の最高のパートナーとして仕事を共にしてくれました。

出張ドッグトレーナーとして活動する私の出張レッスンに連れて行ったり、グループレッスンパピークラスでも他に犬がいても私に集中し、立派にデモ犬として頑張ってくれるようになりました。

 

愛犬メイ

愛犬メイ

 

そんなメイも今は15歳のお婆ちゃん犬です。

病気と闘いながら今も元気に生きています。

私の可愛い愛犬であり、私の師匠でもあります……

最後に…、ドッグランについて少しお話ししますと

「ドッグランは犬達がリードを付けずに自由に遊べる楽しい場所」

が理想ですが

犬の相性によって、状況によって、時に危険な場所になることもあります。

まさにメイが経験したように。

知り合いの中には、超大型犬に愛犬(1歳弱の中型犬)が咬まれ、下半身不随になったケース

咬もうとしてきた犬から、自分の犬を守ろうと間に入った飼い主が大怪我をするケース

などなど、身近に聞いた話だけでも危険なケースは沢山あります。

ドッグランは自分の愛犬をコントロールしなくて良い場所ではなく、むしろコントロールできるからこそリードを離して、何かあった時にはすぐに呼び戻しをして、危険を事前に回避できる場所が理想なのではないかと私は思います。

100%呼び戻しが出来るなど、飼い主さんが愛犬を100%コントロールできればドッグランも必要とすることなく、例えばイギリスのように公園でオフリードで自由にお散歩することも出来ます

とはいえ、文化が違うため日本の公共の場ではオフリードは出来ませんが、それくらい愛犬のコントロールが出来ればトラブルも回避できると思います

そして自分の犬だけでなく、他の犬の行動をある程度把握し、犬を見る力も必要なことです。

メイが生後8カ月の頃に、私が犬について知識をちゃんともっていれば犬を見て怖がることはなかったかもしれません。

でも、そのことをきっかけに、がむしゃらに愛犬とトレーニングできたことは大きな学びとなりました。

メイから学んだ経験をこれからもずっと忘れず、しつけでお困りの飼い主様や犬達に伝え続けていきたいと思っています。

 

 アイコンタクトで苦手を克服!

こんにちは。
プレイボゥの太田と申します!

今日は私太田からお届けいたします。

もうすぐ梅雨明けを信じて過ごしている太田ですが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

梅雨が明け暑くなってくれば、犬も人も熱中症に気を付けつつ、過ごしていきたいですねU^エ^U

さて、皆さまは愛犬と日々生活する中で「●●しなければよかった」と後悔したことはありますか?

犬と生活をしたことがある飼い主さまなら、1つや2つくらいあるのではないでしょうか?

いやそれ以上!と言う人も少なくないのではと思うのですが…..

たとえば

「テーブルの上のオヤツを食べられないように片付ければ良かった」

とか

「ゴミ箱をあさられないように片付ければ良かった」等など..

きっと思い当たる方もいらっしゃるかと(-.-)

そんなちょっとした日々の後悔のエピソードならまだ良かったのですが、
実は私、1つ忘れる事の出来ない後悔をしてしまったことがあります…..

それは今から15年前のこと、犬のしつけやトレーニングについて勉強を始めた時。

その頃、実家は8か月のポメラニアン(名前はメイ)がいました。

メイ

メイちゃんですU^エ^U

我が家は代々同じ犬種を飼っていまして、メイは5頭目に迎えた犬でした。

結婚を機に私は実家から離れていたので、実家の両親はメイトイレの失敗咬む行動にとても困っていました。

今までの犬は、自己流のしつけ方法でしたが、これまでトイレの失敗に困る事なく、愛犬との関係性も上手くいっていたと思います。

しかし5頭目のメイを迎えてから、同じ犬種でも性格も違いますし、やはり「犬のしつけ」は難しいものだと痛感したことを覚えています。

そしてその頃、今まで勤めていた会社を退職し、学生の頃から憧れていたドッグトレーナーの勉強をし始めた私は、自分の勉強のためにじゃじゃ馬娘のメイを実家から預かることにしました。

と、同時に犬のしつけ社会化の大切さをを学んだ時期でもあり、子犬のメイに「早く他の犬に慣らしてあげたい」という思いが先走り、友人から「○○のドッグラン楽しいよ」とお誘いを受け早速ドッグランへ…….

メイはドッグランに着くと最初はドッグランの中を駆け回り、他の犬ともご挨拶をし、とても楽しそうでした。

しかし「やっぱり来てよかった~」と思っていた矢先、中型犬ほどの大きさの犬が、突然元気に走り回っているメイの後ろを追いかけてきたのです!!!

その様子を見た私は、最初は遊んでいると思って様子を見ていたのですが、メイが必死で逃げていることに気づき、すぐに抱っこしました。

が……..、
その時のメイは体が震え、心身ともに元気がなくなってしまいました….。

次回に続く。