こんにちは、太田です。
猛暑も少し落ち着き始めましたが、皆さんいかがお過ごしですか?
日中はまだ暑い日もあり、特に暑がりな犬たちにとっては、まだお散歩に行かれる時間も限られる日もあるのではないでしょうか。
8月の一番暑い時期は犬の運動量も少なく、運動不足の犬も多かったと思います。
運動不足にならないためにも時間帯限らず、そして季節問わず、雨の日や飼い主様の都合で行けない日も自宅の部屋で遊べるものがあるといいな、と思いませんか。
その運動不足解消にぴったりな代表的な物といえば、コングなどの知育玩具。
ペットショップやホームセンターでも種類は異なりますが、比較的手に入りやすいものです。
チーズやオヤツを玩具の中に入れて、犬がどうすれば中のオヤツを食べることが出来るのか考えながら脳や鼻、口、手、体全体を使って遊ぶ玩具です。

太田の愛犬チェルシー、知育玩具で遊ぶの図
今はネットでも沢山の種類が出ていて、どれがいいのか迷ってしまうほどです。
これらの知育玩具は、飼い主様の工夫次第で犬がとても夢中になれる魔法の玩具になるんですよ。
でも、オヤツを食べたらそこで終わり。
運動量としてはちょっと少なめ。
オヤツばっかり与えていたら太るし、ちょっと悩むところです。
そこで、ちょっとひと工夫することで運動にもなり、飼い主と愛犬が一緒に楽しめる方法があります!
我が家では、愛犬(ラブラドール チェルシー)にコングを見せてその場でマテをさせます。
こちらが隣の部屋のどこかにコングを隠し、犬のところに戻ります。
サーチ(すでに教えている指示語で、“探して”という意味です。)の合図で隣の部屋にコングを探しに行かせ、人の所にコングを咥えて戻ってきたらコングにオヤツをいれて渡してあげます。

玩具、見つけたよ!
犬が自ら行動し五感を使い、充分な運動にもなり集中力もつき、ストレス発散にもなります。
最初は同じ部屋の分かりやすい場所に隠して行いますが、犬自身がルールを理解してきたら少しずつレベルをあげていきます。
見えない場所に隠したり、違う階に隠したりとその犬に合ったレベルで行います。
知育玩具に興味がない犬には大好きなボールやオモチャなどを使って探すことも良いと思います。
オヤツが一番大好きな犬には、オヤツを入れたポーチを探させるのもいいですし、物を咥えることが苦手な犬はフードボウルにオヤツを入れて探すのも良いと思います。
とにかく「探す」ことが一つの楽しいお仕事になってくれたらいいな、と思います。
「探す」だけの作業ですが、吠え癖のある犬、落ち着かない犬、怖がりな犬などお悩みがある犬でも玩具を探している間は自分の世界に入り、問題とされている行動が出ずらいことがあります。
理由は色々あると思いますが、吠えることよりも「探す」ことに夢中になり、周囲が気になりづらくなると考えられます。
例えばピンポン吠えをする犬は「玄関で吠える」という仕事をしているわけで、これをピンポンが鳴ったら「探して」の合図で部屋で「オモチャを探す」という仕事に発想を変えるだけで、吠えの問題が解決に近付くかもしれません。
室内で是非「探して」ゲームをやってみてはいかがでしょうか。
そして秋には室内でやったことを屋外で試すのも良いと思います。
外の刺激のある環境の中で、室内でやった遊びが外でも出来るとしたら素晴らしいことです。

チェルシーこんな状況でも知育玩具!
外でも遊べる余裕があり、大きな自信に繋がります。
是非愛犬と一緒に試して一緒に楽しんでみてください!