いぬのしあわせ

こんにちは!
プレイボゥのトレーニングマネージャーの赤堀です。

 

 

突然ですが、皆さんは

 

「犬のしつけ(トレーニング)」

 

 

というと、どんなイメージがありますか?

 

 

 

・犬のトレーニングって厳しそう

・しつけの料金が高そう

・手がかかる犬に行うイメージ

・しつけを受けている犬は特別な子

・子犬からしつけないと手遅れ

 

 

 

などなど・・・。

 

 

よくある声としては
このような内容があげられます。

 

 

 

果たして本当にそうなのでしょうか??

 

 

 

実は・・・

 

 

 

犬のしつけ(トレーニング)は
子犬から成犬まで、どんな犬にも必要なものです。

 

 

そして、

 

 

「吠えや咬みつき、お散歩の引っ張りなど
問題がある犬だけがやれば良い」

 

 

というのは大きな間違いで

 

 

正しくは

 

 

「問題を未然に防ぐために行う」

 

 

ものなのです。

 

 

しかし、まだまだ現代社会では

 

 

「犬の吠えや咬みつき、トイレの失敗、
お散歩の引っ張りなどに困ってから
ドッグトレーナーに依頼する」

 

 

という認識の方も多く、お金がかかるのも事実です。

 

 

私の一番の理想は、ドッグトレーナーにお願いをしなくても、
飼い主さんがドッグトレーナーと同じくらい
犬の気持ちに気づいて正しいしつけや対応が出来ることだと考えます。

 

 

“犬のしつけ” というと、

 

 

「犬に何かを教える」

 

 

というイメージがあると思います。

 

 

たしかに犬たちにも教えなくてはいけない事は
沢山ありますが、それと同じくらい飼い主さんも
犬を学ぶ必要性がたくさんあるのです。

 

 

犬たちも、

 

 

「もっと僕たち、私たちの言葉に耳を傾けて欲しい!」

 

 

と、思っているかもしれません。

 

 

美味しいご飯やおやつをたくさん食べて

 

 

犬とご飯

犬とご飯

 

 

ドッグランに行って

 

 

ドッグラン楽しい!

ドッグラン楽しい!

 

 

飼い主さん抱っこしてもらって、お洋服を着せて・・・

 

 

愛犬を抱っこ

愛犬を抱っこ

 

 

このような生活で幸せを感じる犬も
もちろんいるでしょう。

 

 

が、これらは本当にすべての犬にとって
幸せなことなのでしょうか??

 

 

「そのご飯は本当にその犬の体に合ったごはんですか?」

「太りすぎていませんか?」

「貴方の愛犬は本当にドッグランが好きですか?」

「他の犬に追いかけられて怖がっていたり、
他の犬を追い詰めたりしてませんか?」

「抱っこしようとすると逃げたり、嫌がる素振りはありませんか?」

「洋服を着せる時に嫌がって、暴れたり咬む素振りはありませんか?」

 

 

大抵の問題は犬の「ちょっと嫌だな」という気持ちに
飼い主さんが気づけないことがきっかけで起こります。

 

 

しつけやトレーニングを行うと、
犬のことが理解できるようになり、

 

 

犬の細かなサインや感情の変化を読み取ることができます。

 

 

つまり、犬との「会話」が増え、
正しいコミュニケーションがとれるようになるわけです。

 

 

犬が「ちょっと嫌だな」と言っていることに
早めに気づいてあげることで、

 

 

どうしたら苦手なものを乗り越えられるか、
一緒に犬と考えてあげることができるのです。

 

しつけ(トレーニング)は
「子犬の頃からしつけないと手遅れ」なのでしょうか?

 

 

確かに、早い方が問題を改善できる可能性は広がりますし、
問題を未然に防ぐこともできます。

 

 

しかし決して子犬の為だけではなく、
どの世代の犬たちにも必要なものが「しつけ(トレーニング)」なのです。

 

 

しつけ(トレーニング)は、「悪い子に必要」なのではなく

 

 

「犬のの良いところを最大限に伸ばしてあげる」

 

 

ものですので、今の生活の中でも
やってあげられることはたくさんあります。

 

 

飼い主がやりたいこと

 

 

愛犬がやりたいこと

 

 

のギャップがないように愛犬のことをよく観察して、
理解して良好な信頼関係を築いていっていきたいですね。

 

 

犬との絆

 愛犬と信頼関係を!

 

 

いかがでしたか?
犬のこと、もっと知りたくなりましたか??

 

 

次回も皆さんがより愛犬を理解できるような内容をお届けしますので、
ぜひ次回もお読みくださいね!

 

 “本当の”犬の社会化とは

こんにちは

 

毎朝携帯電話のアラームが鳴ってもなかなか起きれないのですが、愛犬の『あたち』「おはよー!!」と顔をピシパシ叩いて起こしにきてくれると、いちゃこらタイムに突入しすぐに目覚められる児玉です(*^^*)

 

普段はそっけないのですが、朝の甘えん坊なところもカワイイなぁ…とほのぼのした時間を過ごしますが、時々爪があたってしまい、ひっかき傷を作って出社します(笑)

 

さて、前回は『社会化の意味』をテーマにお伝えしましたが、今回はさらに深いところまで読み解いていきましょう!

 

『社会化』という言葉は10年前に比べるとだいぶ浸透してきているかと思いますが、“慣れさせる”というところだけが独り歩きし、「たくさんの人と犬などに会わせないと!!」と子犬に様々な経験をさせている飼い主さんがいらっしゃいます。

 

犬に慣れさせる

犬に慣れさせる

 

その心意気はとってもGOOD!!素晴らしいです(*^^*)

 

でも会わせることに重点を置いてしまうと犬が嫌がっているサインを見逃して会わせ続けてしまい、逆に犬嫌いにしてしまう可能性もあります。

 

ビーグルとスコティッシュ

犬に会わせるだけでなく…!

 

ただ会わせるだけでなく、「人や犬は怖い生き物ではないんだな」「知らない場所でも怖いことは起こらないんだな」と犬に教えてあげることが大事なのです!

 

犬の社会化の第一歩は嫌な印象を与えないように様々な経験をさせてあげることです!

 

では、「これを繰り返せば人や犬が大好きな犬になってくれて社会化がバッチリだね!!」

 

…本当にそうでしょうか?

 

実は、『社会化が出来ている=人や犬が大好き!!』ではないんです!!

 

人や犬がどんなに大好きでも『社会化不足だね』と言われてしまうことがあります。

 

社会化の意味をもう一度読み解いてみましょう。

 

社会化とは、犬が今後の人生ならぬ犬生で経験するであろう様々な刺激に慣れ親しませることと前回お伝えしました。

 

大事なのは、“様々な刺激に慣れ親しませる”“親しませる”という部分です。

 

慣れさせるだけであれば、慣れてくれれば大好きでもOKなのですが、親しませるという言葉が入ることで、大好き!!ではなく、身近なものとして感じる状態にするという意味が含まれてきます。

 

お散歩中に犬を見かけて「ワンちゃんだ!!遊びたい!!」と過剰に反応するのではなく、「ワンちゃんが散歩しているな…いつものことだけど…」と普通でいられることが重要なのです!

 

フレンチブルドッグさん

フレンチブルドッグさん

 

犬と出会うことも、知らない人の来客も、初めての場所にでかけることもすべてが過度の緊張や興奮をすることなく『いつものこと』と考えられるようになってもらうことが社会化の最終目標となります。

 

だからこそ犬と会ったときなどに必ずしも遊ぶのではなく、軽くご挨拶をするだけや通り過ぎるだけにしてあげることも必要です。

 

人に対しても同じようにかわいがってくれる人もいれば、そのまま通り過ぎる人もいることを経験させてあげることも実は大切なのです。

 

ぜひ、『社会化』の正しい意味を理解して、「ただの好き!!」ではなく「親しみをもつ」というところを目指して社会化トレーニングに取り組んであげてくださいね!

 

 

 

 お利口な犬になるために

こんにちは!
スタッフのだれよりも愛犬LOVEの自信があるプレイボゥの児玉です(*^^*)

 

先日、愛犬の“ぼく”があくびをしているのをみて「あくびをしている姿もカワイイ♪」と悶絶しているのをみて、スタッフに「一日に何回カワイイって言っているんですか?」と若干惹かれ気味に聞かれてしまいました。

 

自分ではいたって普通の飼い主のつもりだったのですが、どうやら児玉愛犬愛は周りが引くほど異常なようです((+_+))

 

とはいえ、治すつもりもありませんが(笑)

 

さて、前回のブログでは『お利口な犬』ってどんな犬?というテーマでお話しました。

 

お利口な犬=オスワリやフセが出来る犬

 

お利口な犬=トイレが上手にできる犬

 

お利口な犬=吠えない犬

 

などいろんなイメージがありますよね。

 

写真4

お利口な犬って?

 

私はさらにお利口な犬=だれからも好かれる犬というイメージがあります。

 

どれも間違っていないのですが、では愛犬がお利口な犬になるためには何を教えればいいのでしょうか?

 

オスワリやフセがどんなに普段は上手にできても、知らない人が近くにいると怖くて、それどころではなくなってしまっては困りますよね?

 

しっかりトイレトレーニングをして家ではトイレが上手にできる子でも、知らない場所だと不安でトイレが出来ないようだと困りますよね?

 

インターホンなどがなったときに吠える行動はしなくても、ずっと興奮して部屋の中をあっちこっち走り回っていては困りますよね?

 

もちろん

オスワリフセなどのトレーニング、トイレトレーニング吠えなどに対してのしつけ

これらのことも教えてあげなければならない大事なことです。

 

でもそれと同じくらい『社会化』と呼ばれるトレーニングが必要となるのです。

 

社会化とは、犬が今後の人生ならぬ犬生で経験するであろう様々な刺激に慣れ親しませることを言います。

 

犬生で経験するであろう様々な刺激とは、

 

様々な人(男性女性、子供大人、いろんな服装、動きなど)

様々な犬(体のサイズ、オスメス、年齢、犬種など)

様々な物(首輪、胴輪、リード、車、自転車、ごみ袋、三角コーンなど)

様々な音(インターホン、電話、犬の声、テレビから聞こえる声、工事の音など)

様々な場所(家、公園、駅、海、山、ショッピングモールなど)

 

これら(書ききれないほどたくさんありますが…)のことを指しています。

 

私も愛犬に様々な人と会わせてきたつもりでしたが、サッカーのマスコットであるフロンターレくんに会ったときは、「さすがに着ぐるみには慣れさせていなかったな…」と思ったことがあります。

 

フロンターレくん

フロンターレくん

 

犬生なにがあるかわかりませんので、様々なことに慣れ親しみをもたせてあげなければイケナイということなのです!

 

では様々な経験をたくさんさせてあげればいい!ということなのでしょうか?

 

実はそんな簡単なことでもないのです…

 

続きは次回!

 

 お利口な犬ってどんな犬?

こんにちは。
プレイボゥの児玉と申します。

本日よりドッグトレーニング歴10年以上の
キャリアを持つドッグトレーナーたちより、
犬のしつけに関するブログをお届けいたします!

ちなみに更新するドッグトレーナーたちは、
プレイボゥの犬の保育園のドッグトレーナーとしてはもちろんのこと、
プレイボゥが運営する“プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー”の
講師も務めております!

日々犬たちを一緒にトレーニングする中で学んだ知識を始め、
ドッグトレーナーを目指す生徒さんたちと接することで得た知識など、

様々な観点からドッグトレーニングについてお伝えが出来ると思いますので
ぜひ楽しみに空いた時間にお読みいただければと思います(^^)

ということで、本日は私児玉が担当させていただきます。

 

児玉先生

どうも、児玉です

(ちなみ私はいつも、愛犬の
“ぼく”と“あたち”たちと出勤しています。)

ぼくとあーちゃん紹介

ぼく(左)とあたち(右) 

さて、みなさんは『お利口な犬』と聞くと
どんなイメージをするでしょうか?

・オスワリやフセと言うとすぐにしてくれる犬

・芸達者でいろんなことが出来る犬

・散歩で引っ張らず横について歩く犬

などをイメージするでしょうか?

私も幼いころ、悪者を退治してくれる犬や
倒れた飼い主の為に助けを呼びに行く犬などに

「なんてお利口なんだ!」

と感動していつか自分で犬を飼ったら、
そんな犬に育てるんだ!と
思ったことを覚えています。

プレイボゥの犬の保育園で働いているドッグトレーナー達にも
犬の保育園に通ってくれている犬たちに
どのように育ってほしいか聞いたところ、

『だれからも好かれる犬に育ってほしい』

という意見が出ました。

犬が好きな人はもちろんですが、

苦手な人でも「この子ならカワイイと思える」と
言ってもらえるような犬という意味ですが、

『だれからでも好かれる』になるためには
何を教えてあげて、どのように育ててあげればいいのでしょうか?

犬のしつけでは、オスワリやフセなどがすぐに出来ること、
いろんな芸が出来ることも一つかもしれませんが、
もっともっと基本の部分で大事なことがあります。

それは『社会化』が出来ているということです!!

だれにでも好かれる犬に育てるために
必要な『社会化』とは…??

 

次回詳しくお伝えします!!

 11月パピーパーティーのお知らせです★

ご無沙汰しております…!
BLOG更新が、すっかり滞ってしまい、ご不安の念を抱かせてしまい、誠に申し訳ございません。
PLAYBOWは、稲城店・向ヶ丘遊園店・中目黒店・大阪松屋町店の全店舗
毎日、楽しい保育園の生徒さんたちと、わいわい賑やかに過ごしております。

さて。改めまして、PLAYBOWでは、各店舗、日曜日に「パピーパーティー」を開催中です(*´ω`*)
今月も、予定決まりましたので、ご連絡いたします♪

PLAYBOW11月のパピーパーティー日程

詳細は、当サイトの「イベントのご案内」ページで、お近くの店舗名をクリック(または、タップ)して、御覧くださいませ♪
お申込みは、当サイト、または、各店舗サイトホームページ、または、お電話にて、承っております。


パピーパーティーお申込み


貴重なパピーの時間を、同じ月齢ころのお友達と、楽しく過ごしながら、ご愛犬の豊な心を育みませんか?
PLAYBOW各店舗スタップ一同、皆さまのご参加を、心より、お待ちしております(*´ω`*)


関連ページ
「パピーパーティー」とは?
子犬の社会化

b 店舗情報
プレイボゥ稲城店
プレイボゥ向ヶ丘遊園店
プレイボゥ中目黒店
プレイボゥ大阪松屋町店