こんにちは!プレイボゥのトレーニングマネージャーの赤堀です。
前回は写真を見ながら、ボディランゲージの読み取り方をお伝えしました。
今回はその続きです。

白い犬さんとパグさん
上の写真を見て、みなさんはそれぞれの犬がどんな気持ちだと思いますか?
と、いうことで、前回は白い犬のボディランゲージについて説明しました。
今回はもう1頭の右側の犬のボディランゲージについて説明したいと思います。

パグさん解説
上の写真の2頭のうち、白い犬は
・口はつむんでいて、耳が前方を向いている
・尾は上がっている
・前肢が浮いていて、激しく引っ張っている
・もう1頭の犬に積極的に向かっていっている
こんな仕草が見受けられました。
右側の犬はどうでしょう。
短頭種は他の犬種に比べると、ボディランゲージもわかりづらいので観察はなかなか難しくなります。
*目線*
まずは、この犬の目線に注目してみましょう。
白い犬と目が合わないようにしているのが分かります。(ちょっとわかりづらいですが・・・)
犬たちは相手の挑戦を受ける時に視線を合わせる行動に出ますが、この写真の右側の犬は白い犬を見ないようにしています。
これは、相手の態度を不快に感じトラブルを避けようとしている証拠です。
このように視線を相手から反らしたり、顔をそむける様子があった場合は「これ以上こっちに来ないでくださいいぃ」という気持ちの表れです。
とーーっても些細な仕草ではありますが、犬たちが良く見せる仕草のひとつです。
*姿勢*
続いて姿勢を見てみましょう。
白い犬が上から迫ってきているのに対し、それを避けるように身を低くしているのが分かります。
「なんすか、 なんすか。ちょっとやめてくださいー」
と言わんばかりに身をかがめていますね。
これら2つのポイントから見ても、右側の犬は白い犬に比べて消極的で、関わりを避けようとしているのがわかりますね。
これらの仕草を犬が見せた時、犬たちだけで解決できることもありますが、この「ボディランゲージ」を理解できない犬もいます。
その時は、飼い主さんが相手の犬と距離をとったり、自分の犬の制止をしたり、正しい対応をする必要がありますので飼い主さんも犬のボディランゲージをちゃんと読み取れないといけないわけです。
本来、犬は「ボディランゲージ」をお互いに使ってコミュニケーションをとる動物ですが、子犬の時期に不適切な飼育環境に置かれたり、正しい社会経験を積めなかった犬たちの中にはそのコミュニケーションツールを使いこなせない犬がいます。
正しいコミュニケーションの方法を知らないで育った犬たちは自分の気持ちを相手に伝えることも相手の気持ちを読み取ることもできず人や、犬に対して攻撃をすることでしか自分の気持ちを表現できなくなってしまうのです。
そして、現代ではそのような犬たちはたくさんいるのです。
なぜそのような犬たちが増えてきてしまっているのか・・・
それはまた別の機会にお話しますね!
こちらは、犬のボディランゲージをイラスト化したものです。
よかったら見てみてくださいね♪
https://ja.sunshinesmile.org/animal-resources/doggie-body-languages-by-lili-chin/
ここに載っているもの以外にもボディランゲージの種類はたくさんあります。
また、すべての犬が同じボディーランゲージを使うわけではないので、まずはご自身の犬のボディランゲージの観察をしてみるところからはじめてみましょう♪