犬の臨界距離

こんにちは!プレイボゥのトレーニングマネージャーの赤堀です。

 

前回は、「犬たちには臨界距離があり、それを超えてしまうと攻撃行動に出てしまう」ということをお話しました。

 

今回は、この「臨界距離」についてお話します。

 

「臨界距離」は、またの名を「社会的距離」と言います。

 

これは簡単に言うと、「これ以上近づかないで!」という境界線のことを言います。

 

臨界距離を超えるとどうなるかというと・・・

 

「怖い!!!」と、犬は逃げ出したり、

 

もしくは

 

「あっち行け!!」と相手を追い払おうと攻撃に出るのです。

 

犬同士の喧嘩

犬同士のケンカの理由にもなる!

 

これを「闘争・逃避反応」または「戦うか逃げるか反応」などと呼びます。

 

動物は危険を感じると、自分の身を守るためにこのような行動に出るわけですね。

 

例えば、あなたが兄弟仲の良い友達など親しい人にちょっかいを出されて「嫌だ!」「やめて!」と言っているにも関わらず一向に相手が止めてくれなかったら、「やめてっていってるでしょ!!」と思いっきり怒りたくなりませんか??

 

犬たちにも全く同じことが言えるわけです。

 

「ちょっと嫌だな」と思ったときに回避をしたにもかかわらず追いかけられて、追い詰められ更に逃げているにも関わらず、逃げきれなくなってしまったら??

 

逃げるのをやめて攻撃に出るのも納得ですよね。

 

また、最初から逃げることができない犬もいます。

 

「怖い」と思ったら固まってしまい、思考停止してしまうのですね。

 

なので逃げることもできず、「嫌だ」と相手にも言えず、突然攻撃行動に出てしまう子もいるわけです。

 

そしてこれらの行動は、最初のうちは「逃げる」ということができていた犬も“逃げても嫌悪刺激から逃れられない”と学習したら逃げるのをやめて、最初から攻撃に出るようになります。

 

その為、犬の逃げ場をなくすような経験はさせてはいけない、というわけなのです。

 

正直申し上げまして、このような経験を通して攻撃を学んでしまった犬たちはごまんといます。

そして、大変申し上げにくいことではありますが、

自分の犬のことを理解しきれていない飼い主さんも同じくごまんといるのです。

 

私はドッグトレーナーは【犬の代弁者】であり、【飼い主さんの理解者】でありたいと思っています。

 

飼い主さんの対応で改善できることもたくさんあるので、世の中では「犬がこうなったのは飼い主が悪い」という風にも表現されますが、全て飼い主の責任とは言い切れません。

 

そして、このように言われた飼い主の中には大きなショックを受けて、犬との生活に自信をなくす方もいらっしゃいます。

 

このように言われて傷つかない飼い主さんはいないと思います。

 

確かに飼い主さんにも責任はありますが、そのように言われて自信を無くした飼い主さんが、生涯愛犬と良い関係を築いていくことができるのでしょうか?

 

飼い主さんの自信をへし折るために、トレーナーがいるわけではありません。

 

飼い主さんに「問題や原因を認識してもらう」ことは絶対必要なことです。

ですが、それは「飼い主さんを凹ましたり、飼い主さんにショックを与えること」ではありません。

 

私は指摘するべきところは指摘して、飼い主さんに課題を認識してもらい改善に向かっていけるようにサポートをするのが、トレーナーの仕事でもあると考えています。

 

そして飼い主さんに自信をつけてあげて、飼い主さんを愛犬の専属トレーナーにしてあげたいのです。

 

ドッグトレーナーよりも、何倍も長い時間一緒にその愛犬と過ごしているのは他ならぬ飼い主さんだからです。

 

犬リラックス

リラックス~

 

もしあなたが愛犬との関係性を深めたいなら、まずは犬の感情をしっかりと理解することから始めましょう。

 

 

初めからすべてわかってあげられるものではないかもしれませんが、「理解しようとする努力」なくして、愛犬との優良な関係は築けません。

 

 

この犬のしつけブログを通して、少しでも愛犬との関係づくりのヒントになれば幸いです。

 

次回もお楽しみに!

ご覧いただきありがとうございました。