カテゴリー: ドッグトレーニングのコツ

 苦手克服術!

こんにちは!
プレイボゥのトレーニングマネージャーの赤堀です。

 

前回は「犬に何かを克服させる時は無理をせずに少しずつ」というお話をしました。

 

それでは、どのように克服させてあげるべきなのか。

 

これは正解はひとつではないので、具体的なやり方を文章で記すのは難しいのですが、犬が苦手に直面した時に、どんなことを大切にしたら良いのかということから考えていきたいと思います。

 

例えば、あなたが出かける前、ケージに愛犬をいれようとして抱っこしようとしたとします。

 

すると、愛犬はあなたから逃げるように離れていってしまいました。

 

「でも、もうすぐ家を出なくちゃいけないから、ケージに入れなきゃ!」

 

と焦ったあなたは、愛犬を追いかけ、もう一度抱っこを試みようと手を伸ばしました。

 

次の瞬間

 

「ガブッ!」

 

あなたは愛犬に咬まれてしまいました。

 

それ以降、愛犬はあなたが触ろうとすると唸るようになってしまいました・・・。

 

こんな経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか??

 

咬む犬

イメージ画像

 

咬まれると思っていなかったのに咬まれた場合、ショックですよね・・・

でも、ちょっとしたことでこの事態を回避してあげることができるかもしれません。

 

ここで、気づいていただきたいのは、

 

 

愛犬は、いきなり咬んできたわけではなく、まずは“逃げる”ということで意思表示をしている」

 

 

ということです。

 

 

犬は「興味・関心があるものには近づき、回避したいものからは離れます。

 

 

非常に単純なことですが、これに気づくだけでも犬のことを少し理解してあげることができます。

 

では、ケージに入れたい時、抱っこをしようとしたら逃げられる、もしくは嫌がられたらどうしたら良いか。

 

大抵の場合、犬は「これからケージに入れられるんだ」と感づいている場合が多いです。

なので、いつもは問題なく抱っこ出来る犬の場合でも、この時は逃げたり咬んだりするかもしれません。

 

まず、逃げたり嫌がられた時点で、追いかけるのではなく、「どうやったらだっこさせてくれるかな?」ということを考えてあげてほしいのです。

 

例えば、大好きなおやつを使って、犬の方から近づいてくれるようにするとか・・・

 

犬がクレートやキャリーを好きであれば、一度その中に入れて、ケージの中まで連れていくとか・・・

 

そもそも抱っこしないでも、おやつやおもちゃの誘導でケージに入ってもらうとか・・・

 

抱きかかえてケージに入れられることは、犬の気持ちを無視していることになってしまいます。

犬が自分の足で入って行くなど、犬が納得してケージ内に入ることを選択すれば極端に逃げたり嫌がることはなくなるはずです。

 

もちろん、必要な時だけケージやクレートに入れようとするだけでは、なかなか犬もケージやクレートを好きにはなってくれません。

日常生活の中でケージやクレートに慣らす機会をたくさん作ってあげる必要があります。

そして、この時絶対に無理に入れる、ということをしないようにします。

 

しかし実は、もっと楽な方法があります。

 

それは・・・

 

そもそもケージ(クレート)を使い始める時におやつやおもちゃで誘導し、子犬の頃から怖い場所ではない、ということを教えること」です。

トレーニングは「改善」よりも「予防」の方が何倍も楽なのです!!!

 

ハウスに入る犬

ハウスに入る犬

すでにケージ(クレート)をあまり好きではない犬も、上述したように、地道に根気よく慣らしていけば、少しずつ入れるようになるはずです!

諦めずに頑張ってみましょう!!

 

 

ちなみに、抱っこについて少しお話をすると・・・

犬は本来、地面に四つ足をつけている動物なので地面から浮いている時間が長いと、不安になると言われています。

 

また、子犬の頃から抱き癖がついていると、成犬になって不安を抱きやすい気質になる、とも言われています。

 

 

子犬の頃から地面に足をついて、自立することで自信がつき、堂々とふるまえるようになるのです。

 

抱っこ犬

抱っこは良い?!

 

抱っこすること自体がいけないわけではありませんが、必要以上に抱っこをするのは、犬にとってはあまり良いことではないとされています。

 

例えば、犬同士のあいさつの時に、抱っこした状態で相手の犬に近づけたりするのも逃げたくても逃げられない状況なので、非常に危険です。

 

犬のご挨拶

犬のご挨拶

 

人も、自分の意志で近づいたり離れたり、自由にできる方がストレスが少なく過ごせますよね。

 

犬たちには臨界距離(社会的距離)というものがあり、その距離よりも近づいてこられると逃げたり、攻撃行動に出ると言われています。

 

次回はこの臨界距離のお話をいたします。

お楽しみに!

 

 

 ドッグランに行ったメイちゃんは

こんにちは。
プレイボゥの太田です!

 

早速余談となりますが、私はプレイボゥ創立者である故森山敏彦先生に憧れて、犬業界への門を開きました。

 

その故森山先生に憧れると同時に、実は故森山先生愛犬ボイシーくんにも心打たれていたんです。。(笑)

 

そのボイシーくんをご紹介させてください。

 

おれ、ボイシー。

おれ、ボイシー。

 

この写真は10歳を超えているのでお顔は白くなってきていますが、イケメン度合、皆さまに伝わりますでしょうか(≧▽≦)?

 

さて、そんな前置きもほどほどに…!

 

前回のブログでは、実家の愛犬メイの社会化のために!と一緒にドッグランへ行ったところまで書かせていただきました。

 

本日はその続きです。

 

メイは行った先のドッグランでは、見知らぬ犬に追いかけられ、その時以来お散歩で犬を見ると震えるようになってしまいました。

 

後から考えてみれば、もっと慎重に他の犬と会わすべきだったのです。

 

ドッグランという場所が悪いということではなく、犬とほとんど会わせた経験がない犬には少しずつ他の犬に慣らす必要があったのです。

 

当時私が通っていた犬の学校では、外部講師として故森山敏彦先生プレイボゥドッグトレーナーズアカデミー創設者でもある故森山名誉校長)が来られていて、先生のもとでトレーニングを学び、先生が経営している犬の保育園(現在の犬の保育園PLAYBOW)も定期的に研修に入ることが出来ました。

 

色々な犬についての勉強を学ぶうちに、自分がドッグランでしてきたこと全て、メイに申し訳なく、後悔の気持ちでいっぱいでした。

 

それ以降、メイに何が出来るのか、これから十数年生きる中でどう楽しく生活が出来るのか必死に勉強しました。

 

そんなとき犬のトレーニングの勉強の中で、森山先生から「クリッカートレーニング」を教わりました。

 

クリッカーとはカチッと金属音が鳴るトレーニング道具で、犬を褒めるときに使うものです。詳しくはまたの機会にご説明しますね!

 

メイはオヤツが大好きなので、クリッカーを使って基本のトレーニング(オスワリ、フセ、マテ、オイデなど)から、トリック(芸)、ドッグダンス、アジリティ等、色々勉強してきました。

 

そんな中でも得意中の得意は「アイコンタクト」!

 

名前を呼ばれたら人の目を見るというコマンドですが、「見て♪」指示をするとよそ見をせずに1分ほど集中出来るまでに。

 

そこで犬がやって来たら「見て♪」の指示で、私の目をみたらクリッカーで褒め、オヤツを毎回あげていきました。

 

と同時に、体の震えも少しずつ落ち着いてきたのです。

 

そしてある日、メイと一緒に歩いていると同じ前方を向いていたメイが私の目をジッと見つめてきました。
すぐに、周囲を見渡すと数十メートル先に犬がいました。

 

犬がいるこの状況で自発的にアイコンタクトをしてきたことはなかったので、最初は偶然?と思いました。

 

でもまた次の犬の時も自発的にアイコンタクトをしてきたのです。

 

しかも嬉しそうに

 

この時メイは、他犬に対して怖い気持ちはあるものの、私がして欲しい行動を学習し自発的にアイコンタクトをするという行動に出たのです。

 

そして目を輝かせて私を見る表情は明らかに自信に繋がったのだと確信しました。

 

 

 

その後も、いつどの状況でも犬が現れると自発的に私にアイコンタクトをする行動の頻度が高くなってきました。

 

犬のトレーニングの勉強をして数か月かかりましたが、毎日の積み重ねが結果に繋がり、とても嬉しかったのを今も覚えています。

そして習慣になってきたところで、オヤツを少しずつ減らし、徐々に褒めるだけの時もあったり、オヤツをあげる時もあったりとランダムにしていき、最後にはポケットに2~3個オヤツを忍ばせ、余らすこともあるくらいになったのです。

 

またまた続く。

 ボディランゲージを読み取ろう その2

こんにちは!プレイボゥのトレーニングマネージャーの赤堀です。

前回は写真を見ながら、ボディランゲージの読み取り方をお伝えしました。

今回はその続きです。

 

白い犬とパグ

白い犬さんとパグさん

上の写真を見て、みなさんはそれぞれの犬がどんな気持ちだと思いますか?
と、いうことで、前回は白い犬のボディランゲージについて説明しました。

今回はもう1頭の右側の犬のボディランゲージについて説明したいと思います。

パグさん解説

パグさん解説

上の写真の2頭のうち、白い犬は

 

・口はつむんでいて、耳が前方を向いている

・尾は上がっている

・前肢が浮いていて、激しく引っ張っている

・もう1頭の犬に積極的に向かっていっている

 

こんな仕草が見受けられました。

 

右側の犬はどうでしょう。

 

短頭種は他の犬種に比べると、ボディランゲージもわかりづらいので観察はなかなか難しくなります。

*目線*

まずは、この犬の目線に注目してみましょう。

白い犬と目が合わないようにしているのが分かります。(ちょっとわかりづらいですが・・・)

犬たちは相手の挑戦を受ける時に視線を合わせる行動に出ますが、この写真の右側の犬は白い犬を見ないようにしています。

これは、相手の態度を不快に感じトラブルを避けようとしている証拠です。

このように視線を相手から反らしたり、顔をそむける様子があった場合は「これ以上こっちに来ないでくださいいぃ」という気持ちの表れです。

とーーっても些細な仕草ではありますが、犬たちが良く見せる仕草のひとつです。

*姿勢*

続いて姿勢を見てみましょう。

白い犬が上から迫ってきているのに対し、それを避けるように身を低くしているのが分かります。

なんすか、 なんすか。ちょっとやめてくださいー

と言わんばかりに身をかがめていますね。

これら2つのポイントから見ても、右側の犬は白い犬に比べて消極的で、関わりを避けようとしているのがわかりますね。

これらの仕草を犬が見せた時、犬たちだけで解決できることもありますが、この「ボディランゲージ」を理解できない犬もいます。

その時は、飼い主さんが相手の犬と距離をとったり、自分の犬の制止をしたり、正しい対応をする必要がありますので飼い主さんも犬のボディランゲージをちゃんと読み取れないといけないわけです。

本来、犬は「ボディランゲージ」をお互いに使ってコミュニケーションをとる動物ですが、子犬の時期に不適切な飼育環境に置かれたり正しい社会経験を積めなかった犬たちの中にはそのコミュニケーションツールを使いこなせない犬がいます。

正しいコミュニケーションの方法を知らないで育った犬たちは自分の気持ちを相手に伝えることも相手の気持ちを読み取ることもできず人や、犬に対して攻撃をすることでしか自分の気持ちを表現できなくなってしまうのです。

そして、現代ではそのような犬たちはたくさんいるのです。

なぜそのような犬たちが増えてきてしまっているのか・・・

それはまた別の機会にお話しますね!

こちらは、犬のボディランゲージイラスト化したものです。

よかったら見てみてくださいね♪

https://ja.sunshinesmile.org/animal-resources/doggie-body-languages-by-lili-chin/

ここに載っているもの以外にもボディランゲージの種類はたくさんあります。

また、すべての犬が同じボディーランゲージを使うわけではないので、まずはご自身の犬のボディランゲージの観察をしてみるところからはじめてみましょう

 ボディランゲージを読み取ろう その1

こんにちは。
プレイボゥのトレーニングマネージャーを務めています赤堀ですU^エ^U

前回は、犬のことをもっと知ってもらいたい!という話をいたしました。

今回は、犬のことを理解する為の第一歩として「ボディランゲージ」についてお話したいと思います。

さてみなさんは、次の写真を見て、それぞれの犬はどのように感じていると思いますか?

白い犬とパグ

どんな気持ちかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

犬の保育園で犬とトレーニング経験のある赤堀には次のように見えます。

左の犬は「君のにおいを嗅がせておくれよ。くんくんくん・・・もっと嗅がせておくれ―」と、やや積極的な様子。

対して右側の犬は「おおぉぉ・・・ なんかすんごい、この犬グイグイくるわーちょっとしつこいなー・・・」と、迷惑そうにしている様子。

もちろん、これ以外にも様々な見方がありますし、かなりざっくりとした解釈にはなりますが、今回は具体的にどのような仕草からそのような様子が見受けられるか説明をしていきたいと思います。

まず、左側の犬の仕草を見てみましょう。

白い犬解説

白い犬さんの解説

*前あし・体のバランス*

一番わかりやすいのは前あしですね。

リードがついている為、相手の犬に近づきたいけど近づけない状態なので後ろに引っ張られて前あしが浮いています。

これくらい相手に興味を持って、確認しにいこうとしている、ということですね。

体のバランスが前方に向かっているのが良くわかります。

 

犬は「興味がある物には近づいて」いきますので、少なくとも、左側の犬は右側にいる犬の事を「避けたい」と言う風には思っていないようですが、だからといって「友好的である」とは限らないのがポイントです。

「近づきたい」 = 「友好的」ではないわけですね。

「怖いからちょっと確認しよう」「なんだろう??」など、この時の犬の気持ちは、まだまだ複雑であることもあります。

状況を確認できて、初めて余裕が出てくる犬もいます。

散歩で会った犬に近づいていくからといって、そのまま近づけたら相手の犬とケンカになってしまう、ということもあり得ますので注意が必要です。

白い犬解説

白い犬さん解説その2

*耳*

犬の耳は、その時の感情・状況に応じて向きが変わります。

犬の耳の状態からもその犬の感情を読み取ってあげることができるわけですね。

この白い犬の耳はどうでしょう。

写真だとわかりづらいですが、相手の犬がいる方向に向いているように見えます。

これにも色々な意味合いがあります。

・耳を向けた方向に集中している

・警戒している

・やや高圧的

もう少しリラックスしている状態だと、耳は後方に寝た状態になるので、この白い犬はやや緊張している状態である可能性があることがわかります。

白い犬解説

白い犬さん解説その3

*口*

次に口。

口が開いているか閉じているかだけでも意味は大きく異なります。

口が緩やかに開いていると

・リラックス

・うれしい

・楽しい

・穏やか

・安心

などが考えられます。

同じ口が開いている状態でも、口角が緩やかに上がっているのと、口角が力んだ状態なのとではまったく意味合いが違ってきます。

口角が長いと穏やかな気持ちの証拠です。

緊張から心拍数が上がり余裕のない状態になると、ひきつった様に口角が上がることもあるので、よく観察することが必要です。

この写真の犬は、口が閉じているので、やや緊張しているようにもとれます。

*尾*

尾はどうでしょう。

まず、尾は上がっているのか、下がっているのかを見てみましょう。

尾が下がっている・・・不安恐怖弱気

尾が上がっている・・・興奮警戒集中

などが考えられます。

尾を振っているから喜んでいる」という風に思われがちですが、「どのように」振っているのかが重要になってきます。

左右に勢いよく振っていれば、興奮していたり嬉しい感情かもしれませんが、小刻みに降っていたり、しっぽを下げたまま振っていたら、警戒や不安の表れかもしれません。

白い犬解説

白い犬さん解説その4

この白い犬は、振っているかどうかは分かりづらいですが、尾は上がっているので、恐怖を感じている状態ではなさそうです。

ただ、柴犬ポメラニアンのように、通常が巻き尾の犬たちは多少の事では、尾が下がりづらいので、パっと見ではサインに気づきづらいことがあります。

この白い犬は、これまでお話してきた他のパーツからも読み取れるようにどちらかというと積極的に相手の犬に関わろうとしている様子が見受けられるので相手の犬に関心をもって集中しているので、尾が上がっているのでは、ということが読み取れます。

静止画なので、読み取れる情報が多くはありませんがこの4か所を見るだけでも、少し犬の気持ちが分かった気がしませんか?

長くなってしまったので今回はここまで。

次回は写真のもう1頭の犬のボディランゲージについてお話します!